fc2ブログ

年の瀬に…



みちはたです☆

大晦日は予報通りの大雪になりましたね。

大東にある主人の実家の庭には一晩で約50センチの雪が積もりました。

朝から子供達とともに雪合戦やソリをしています。

子供達はもちろん、私も雪の少ない地域で育ったため、これほどの雪で遊ぶのは初めてです。

初のかまくら作りに挑戦しましたが、やってみるとなかなか奥が深いですね…

筋肉痛とともに元旦を迎えることになりそうです(笑)


それでは皆様、今年も1年ありがとうございました。
来年もよろしくお願い致します。

良いお年をお迎えください!


スポンサーサイト



至福の時間!

こんにちは、吉田です!


先週辺りから島根も気温がグッと下がり、いよいよ冬本番ですね。


年齢を重ねるにつれて寒さがこたえるようになってきました(>_<)



なので、温かいお風呂に入るのが至福の時間です。

先日の冬至の日には、ゆず湯にして入りました。
やはりいつもよりポカポカする気がしますね♪
香りも良いのでリラックスできますし、冬至でなくてもゆず湯を続けようかなと思ってい
ます(^o^)

雪の日

みどりです♪
雪が降りましたね
この冬は雪はたくさん降るとか聞きますがどうなんでしょう
私は、雪の日
というと3年前を思い出します。
当時、高1だった娘が膝まである雪の中かなりの時間をかけて学校から帰ってきました
確か夕方から
降りはじめて部活が終わる頃にはかなり積もっていたと思います。
歩いて帰るしか方法がなく、
家で待ってる私は心配で何度も何度も
電話をして場所を確認したりしていました
帰ってきた娘は足がひえひえで感覚がないと言っていました
その後2年間はそこまでの雪は降っていないはずですが
今年の雪もほどほどであってほしいものです

アレクサ

先日我が家にアマゾンエコーがやって来ました。

アマゾンエコーとはいわゆるスマートスピーカーというやつで、アレクサというAIが搭載されたスピーカーです。

「アレクサ○○やって。」と呼びかけるだけでいろいろなことが出来るのですがこれが凄いんですよ。

ほんの一部ですが以下にまとめてみました。最初に呼びかける「アレクサ」は省きます。


●音楽 

「音楽かけて」「ミスチルの曲かけて」「90年代の曲かけて」「○○というアーティストの△△というアルバムを流して」

●遊び 

「なぞなぞ出して」「都道府県クイズを出して」「ことわざクイズ出して」「しりとりをやろう」「早口言葉言ってみて」「ものまねやって」

●気象 

「今日の天気は?」「今の気温は?」「湿度は?」「今日は雨が降るの?」「今降っている雨はいつやむの?」

●その他 

「」「富士山の標高は?」「松江から東京の距離は?」「ウェルケアの電話番号は?営業時間は?」「今日は何の日?」


まだまだ書き出したらきりがありませんがとにかくいろんなことが出来るんです。

他にも家電の操作をしたりアレクサ同志で通話をしたりテレビ電話をしたりと何でも音声だけで捜査出来てしまうのです。

5年くらい前から発売されていましたが、今更ながらテクノロジーの進化に驚愕させられます。

コロナ禍の中ですが、家の中に少し新しい風を入れるだけで笑いと笑顔が溢れるようになりました。

楽しいですし意外と安価ですしおすすめですよ!

もりのしいたけ農園


みちはたです☆


今回は先日挑戦した椎茸栽培キットのお話です!


前から気になっていたんですが、夏や冬は温度管理が難しいようなので秋になるのを待って購入してみました。


開封すると、真空パックになった栽培ブロックからはすでに小さな椎茸の芽がたくさん出ていました。(通常は栽培を始めてから数日で発芽するそうです。)

お世話は1日1回霧吹きで水やりするだけで、とってもお手軽です。

小指の頭ほどの芽が、朝起きる度にビックリするくらい大きくなっていって、開封から1週間待たずにお店で売っているような椎茸が30〜40個ほど成りました!


収穫せずに置いておくと良くないそうなので、2日に分けてせっせと収穫。

季節も良かったのか、とっても肉厚な椎茸ができました。
(暖かい時期は育成は早いけど傘が薄くなるそうです)


バター焼きやスープ、炊き込みご飯など、存分に楽しめましたよ♪

新鮮なので椎茸の香りが強く、おいしかったです。


3週間ほど水やりしながら休眠させたら、バケツの中でしっかりと吸水させて2回目の栽培にも挑戦しました。

今度は15個ほどでしたが、間隔が広いためか前よりひとつひとつが立派でした。


収穫を終えた栽培ブロックは、細かくして畑の肥料にしたりとまだまだ使い道があるようです。


観察や収穫が楽しく、しかも美味しい椎茸がたくさん食べられて大満足でした!


来年も是非買ってみようと思います♪♪



プロフィール

wellcareスタッフ

Author:wellcareスタッフ

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR