休みだったので…
みどりです♪
朝晩の気温が低くなり夏用の布団では厳しくなってきましたね。
冬用の布団に替えたかったのですがなかなかできず最近は着込んで寝ていました。
お休みの今日、布団だけではなく扇風機をしまって暖房を一部だしたりしてあっという間に休みがおわってしまった感じですよ★
ボフッと暖かい布団で今日の疲れをとって明日からも頑張ろう♪
朝晩の気温が低くなり夏用の布団では厳しくなってきましたね。
冬用の布団に替えたかったのですがなかなかできず最近は着込んで寝ていました。
お休みの今日、布団だけではなく扇風機をしまって暖房を一部だしたりしてあっという間に休みがおわってしまった感じですよ★
ボフッと暖かい布団で今日の疲れをとって明日からも頑張ろう♪
初めての外岩クライミング
先日岡山県玉野市にある王子が岳にて行われた外岩クライミングイベントに行ってきました。
外岩クライミングとはいわゆる自然の岩を登ることです。
王子が岳には山のあちこちに登れる岩があります。
切り立ったゴツゴツした岩をイメージしていましたが、広場のような所にぴょこっと岩が置いてあるという感じで初めは人工物かと思いました。
これがそれぞれに面白い形をしていて、岩ごとに名前が付いていました。
まずは手始めに一番優しい岩から・
ドーム状の形をしていて高さは約2m。周りぐるりと登れるコースがいくつかあります。
初級コースは難なくクリア。と思ったら降りるのが怖い…。
子供の頃を思い出しましたよ。興味で高い所に登ったのはいいけど降りれない…。
岩に張り付きながらズリズリと何とか降りて無事終了。
さぁ次のコースですが、この一番優しいコース以外は難しいコースばかりです。
持つ所がほとんどなく、足を掛けるのも小さな出っ張りにちょこっと引っかけるだけ。
思いのほか脚力を奪われ、手も岩で擦りむき傷だらけになってしまいました。
うーん難しい。クライミングジムの感覚をイメージしていましたが、全く別物でした。
でも登れなかったのはやっぱり悔しい。次回に持ち越しです。
今回のイベントは30名ほどの参加でしたが性別・年齢様々で皆さん本当に楽しそうでした。
驚いたのは登った後の岩を皆さんでブラシで磨いたり、周囲の清掃を熱心にしておられたことです。
また次も登らせてもらうためにキレイにする。自然の中で遊ばせてもらうとはこういうことなんですね。
自然と向き合う大切さも学んだ一日となりました。
外岩クライミングとはいわゆる自然の岩を登ることです。
王子が岳には山のあちこちに登れる岩があります。
切り立ったゴツゴツした岩をイメージしていましたが、広場のような所にぴょこっと岩が置いてあるという感じで初めは人工物かと思いました。
これがそれぞれに面白い形をしていて、岩ごとに名前が付いていました。
まずは手始めに一番優しい岩から・
ドーム状の形をしていて高さは約2m。周りぐるりと登れるコースがいくつかあります。
初級コースは難なくクリア。と思ったら降りるのが怖い…。
子供の頃を思い出しましたよ。興味で高い所に登ったのはいいけど降りれない…。
岩に張り付きながらズリズリと何とか降りて無事終了。
さぁ次のコースですが、この一番優しいコース以外は難しいコースばかりです。
持つ所がほとんどなく、足を掛けるのも小さな出っ張りにちょこっと引っかけるだけ。
思いのほか脚力を奪われ、手も岩で擦りむき傷だらけになってしまいました。
うーん難しい。クライミングジムの感覚をイメージしていましたが、全く別物でした。
でも登れなかったのはやっぱり悔しい。次回に持ち越しです。
今回のイベントは30名ほどの参加でしたが性別・年齢様々で皆さん本当に楽しそうでした。
驚いたのは登った後の岩を皆さんでブラシで磨いたり、周囲の清掃を熱心にしておられたことです。
また次も登らせてもらうためにキレイにする。自然の中で遊ばせてもらうとはこういうことなんですね。
自然と向き合う大切さも学んだ一日となりました。