fc2ブログ

栗拾い!


こんにちわ、吉田です!

先週、彼岸の墓参りを兼ねて実家に帰りました。

その時に家の裏山で栗拾いをしてきました!

最初はひとつふたつ拾って帰ろう…などと思っていたのですが、やり始めると止まらなくなりバケツ一杯拾ってしまいましたf(^^;

途中で何度か頭の上からイガ栗が落ちてきて非常に危険でしたが、久々の栗拾いとても楽しかったですよ
スポンサーサイト



この冬も…

みどりです♪
朝晩は手足冷え冷えな私はそろそろ冬支度をしなければと思っています☆
今年も必ず用意しなければいけないものはモコモコスリッパです。
去年はいていたのは足首までスッポリのもので、その暖かさには感動でした。
手を使わないとはけないという面倒さはありますが足首まで暖めるというのは重要ですね☆
大嫌いな冬を快適に過ごすためにかわいい足首スッポリモコモコスリッパを見つけたいですね♪

盲導犬の話

先月仕事中の盲導犬が刃物で傷つけられるというショッキングな事件が起こりました。
各メディアが一斉に取り上げ、盲導犬の役割について改めて理解された方も多かったと思います。
その中で「盲導犬は何をされても決して吠えない、じっと我慢するよう訓練されている」という報道がされていましたが、これは大きな間違いです。
盲導犬は「吠えないように訓練されている」訳ではなく「人間との絶対的信頼関係から吠える必要がないから吠えない」のです。
また我慢するのも同じで「耐えている」のではなく「次の命令をワクワクしながら待っている」からいつまでもじっとして居られるのです。
実際パートナーと歩いている盲導犬はとても楽しそうにしっぽを振りながら、また時々パートナーの顔を見て「このくらいのペースでどう?」と合図しながら歩いています。
また生まれてすぐにパピーウォーカーさんからたっぷり愛情を注がれ、パートナーとの信頼関係の中で生活し、引退後も退役犬ボランティアさんの所でたっぷり愛情を注がれ一生を送ります。
盲導犬は同種のペット犬よりも長寿であると言われるのはこのためです。
現在島根県内では12頭の盲導犬が活躍しています。どうか皆さん、誤解のないように盲導犬を温かく見守ってあげてください。
今回のブログは10年前の9月、我が家に居た盲導犬チャプレィが引退した時の事を思い出しながら書いてみました。
チャプレィはとてもやんちゃで愛嬌たっぷりでしたが、行く先々で最高の愛情を注がれ16歳という長寿を全うし旅立ちました。
活躍している盲導犬とユーザーの方すべてが笑顔で安心して過ごせる社会になるといいですね。

なっしー☆

すがはらです(*^ー^*)

段々と秋らしくなってきましたね。

今日は朝から秋の空模様のうろこ雲を見ることができました。

さて、秋の味覚の一つ梨!

甘くておいしいですよね。

私も好きなのですが…
なんと梨アレルギーで食べれません(>_<)

でも先日、大山へ行ったときに梨のソフトクリームを食べました。

生でなければアレルギーは出ないので、久しぶりに梨の味を楽しめました♪

みなさんにとって秋の味覚は何ですか(・・?)

秋の夜に


きむらです(^O^)

9月に入り
夜も涼しくなりましたね

今週は
十五夜にスーパームーンにと
お月様がステキな夜がありましたね

十五夜といえば~♪

というか
私はお団子が結構スキです!!

( よし、帰りに団子の粉を買って、家でつくろ帰ろう♪)
と、たびたび思うのですが
どーやら
団子の気分は昼間限定なのか
夕方には
すっかり消えているようで…

あぁ~
いつ会えるのか
お団子さん(T0T)

さぁ
十五夜さんを越えたので
食欲の秋の始まりです!
夜の食べ過ぎだけは
気を付けたいですね☆

夏らしさ


みちはたです☆

ずっと梅雨のような天気が続いてしまい、あまり夏らしさを感じられない8月でしたね。



お盆も天気が悪い中実家に帰ったのですが、以外にも夏を感じられる出来事がありました(*^皿^*)


一年前に買ってそのままになっている花火があったので、捨てるにしても湿気ているか確かめてみようという話に。

ところが全く問題なく火が着き、いつの間にか家族総出で花火大会が始まりました(笑)

手持ち花火なんて何年ぶりだったでしょうか。

童心に返って楽しい時間を過ごせましたよ♪


いつも最後はゆっくりと線香花火を楽しんで終了です。

こちらの方では「てぼたん」と言うそうですね。

風があってすぐに火が落ちてしまうのですが、思わず「頑張れ」と応援せずにはいられませんでした。


小雨が降るなか、軒下で身を寄せ合っての花火でしたが、とてもいい思い出になりました♪
プロフィール

wellcareスタッフ

Author:wellcareスタッフ

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR