みちはたです☆
趣味で作っている畑では、今年も夏野菜が育ってきています♪
今回はトマト、きゅうり、初挑戦のピーマンを育てています。
今は全体的に順調ですが、昨年は梅雨時期に病気が発生したり、その後に虫がつきやすくなるなど色々とあったので、その教訓を踏まえてしっかり対策したいと思います!
なかなか大変こともありますが、毎日少しずつ伸びていく植物達を見ているのが本当に楽しいです♪
スポンサーサイト
みちはたです☆
今年の我が家の畑、初収穫はスナップエンドウでした。
昨年の11月に種を撒いて、冬を越し、ようやくの収穫です!
ビニールをかけて1月の大雪や2月の寒さをを乗り越え、3月からはぐんぐん背丈が伸びて1メートルを越えました。
小さめの実が10本ほどでしたが、さっと茹でて食べると、甘くて瑞々しくて大満足の味でした!
まだまだ白い花がたくさん咲いているので、これから楽しみです♪
ここからは夏野菜を植える季節なので、畑仕事が忙しくなりそうです♪♪
みちはたです☆
今日、初めてカメノテというものを食べました。
ご近所さんに頂いたのですが、名前の通り見た目は亀の手…。
実物を見たのも初めてで、一体どこを食べるのか?どうやって食べるのか??という状態でした。
調べてみると貝の仲間ではなく、エビやカニと同じ甲殻類なんだそうです。
今回はお味噌汁にしてみました。
磯の香りのいいお出汁が出てとても美味しかったです♪♪
ゴツゴツした外見からは想像できないような、鮮やかなサーモンピンクのプリプリした身もとても美味しく頂きました!
ちょっぴりほろ苦く大人向けの味でしたが、我が家の子供達は競い会うように食べていました。
季節の海の幸に感謝ですね!
みちはたです☆
先日、1年生の娘が授業で昔話を作りました。
『梅姫』というお話がなかなか良く出来ていたので(親バカですが)、紹介したいと思います。
昔々あるところに
お爺さんとお婆さんが住んでいました
ある日お爺さんが一粒の梅の実を拾ってくると 中から小さな女の子が生まれました
お爺さんとお婆さんは「梅姫」と名付けて大切に育てました
梅姫はすくすくと成長して中指くらいの大きさになりました
ある日お爺さんは梅の枝で笛をつくり梅姫に贈りました
一生懸命に練習した梅姫は 村の音楽会で笛を披露しました
美しい笛の音が村中に響きわたりました
すると喧嘩をしていた人は喧嘩をやめ病気の人は元気になりました
村中の人が笑顔で幸せになりました
というお話でした。
梅の枝の笛のアイデアや、音色で人々を幸せにする、という所が私はとても気に入っています。
クラスのお友達のお話も読みましたが、みんな各々にオリジナリティ溢れるお話で感心してしまいました。
本当に、子供の発想や表現力には驚かされますね。
みちはたです☆
友人一家と自宅で忘年会をしました!
手作りピザパーティーということで、冷凍のピザ生地に各々好きなソース、具材を乗せてたっぷりのチーズをかけて焼きました。
トマトソース、ホワイトソース、カレーソースを用意し、具材もベーコン、焼き鳥、たまご、ツナ、エビ、コーン、きのこなど盛りだくさんでした!
最後の締めはチョコソースにバナナを乗せたデザートピザです♪
初めての試みでしたがとっても楽しく、美味しく出来たのでまた企画しようと思います!
今年も今日で最後。昨年に比べ色々と規制が緩和され、少しずつ心穏やかに過ごせる日々が戻ってきているように感じます。
まだまだ油断はできませんが、皆様がご家族や親しい方と楽しいお正月を過ごせますように。
それでは良いお年をお迎えください。
今年も一年ありがとうございました!
みちはたです☆
先日、りんご狩りに行ってきました。
葡萄、苺、ミカン等色々な果物狩りをしましたが、りんごは初めてです。
気温も丁度良く、きれいな青空にたわわに実ったりんごが映えて、最高のりんご狩り日和でしたよ♪
高いものでは3メートル以上もありそうな木がたくさん並んでいます。
低い枝にも実は生っているのですが、日当たりの良い高い所の実の方が美味しそうに思えて、農園で借りた器具も使いながら子供も大人も一生懸命収穫しました。
取れたてを食べてみると、味が濃く、シャキッとした歯ごたえが最高でした!
種類によってかなり味が異なるのも驚きでしたよ。
今まで行った果物狩りの中でも特に楽しく、満足度も高かったと思います。
来年もぜひ行きたいねと、家族で意気込みながら帰路に着きました♪